「映像芝居の隠された魅力と演劇」  須藤あゆみ

こんにちは!須藤あゆみです!
今回は、最近学校で学んでいることについてお話したいと思います。
専門的に学んでいるものとはまた別に、私は映画理論について学んでいます。
映画理論は、"映画をただ観る"のではなく、"役者の動線"、"カメラの動き"、"カメラアングルの種類"…など、
映像を見て、このカメラの動きは何を意味しているのかということや、
監督がなぜこのアングルで撮影したのかを考えたり、演出の意図を組み取ったりする授業です。

映像芝居は、人物の位置が色々な意味をもつことがあります。
人間の視線の動きの特徴として、左側を見た後に右側をじっと見るということがあるので、
その特徴を活かして、右側に重要な役者をあえて配置する傾向があるそうです。
これを意識して観てみると、色々なドラマや映画で、
そのシーンにおいて、左側の人物よりも、右側の人物の方が重要度が高い場合が多いことに気づかされます。

また、例えば画面の中で歩いたり走ったりするシーンなどは、画面の左側から右側へ向かって動く事が多いです。
視線の方向と同じなので、観客に安定感を感じさせる効果があるんだとか…。
逆に、右側から左側へ役者が動いている時には、
その時不利な状況にあったり、その後大体悪い事が起きたりします。
よって、戦いのシーンでは、左側から右側へ走って向かうのが正義の味方の主人公グループで、
右側から左側へ走って向かうのが悪党グループ、という位置関係がよく用いられているそうです。
そこまで考えて構成されてるなんて驚きですよね!

映画は、ショットをどこで切ってどこに貼るかの芸術なのです。
(ショットとは漫画で言うと1つのコマ、カメラ1回の動きで、映画の最小単位のことです。)
ショットにも、実は色々種類があります。
まず、シーンの設定(空間と人間などの被写体の関係)を視覚的に理解させる、"エスタブリッシングショット"。
次に、全体を広く撮り、あるシーンで起こる出来事を全て収める、"マスター・ショット"。
(これは、映像ではカメラが回っているだけで、やっていることは演劇とほぼ同じです!)
最後に、1つのシーンをさまざまなアングルや距離から撮った異なるショットの集まり、カバリッジショット。
映像役者は、マスター・ショットでは全体を意識して演じ、
カバリッジショットでは色々な距離から撮影されるため、主に表情演技などを意識して演じます。
映像役者には、このような苦労があります。

ここが演劇との大きな違いですね!

私はこのことを学ぶまで、
「映像役者は、編集が入って最高の形で作品を皆に届けられるなんて、正直ちょっと羨ましいな。」と思っていました。
しかし、このような苦労があってこそ、最高に素晴らしい作品が生み出されるのだなと気づきました。
やはり演劇も映画も、形は違えどどちらにも苦労があり、それぞれに良さがあるのだなと感じました。

さて、ちょっと長くなってしまいましたが、今、劇団員一同は、本番に向けて必死に頑張っています。
私も最近は、冗談ではなく夢の中でもずっと稽古していて、
起きた時どちらが現実なのかわからない現象が多発しております…。
そんなこんなですが、とにかく本番までがむしゃらに頑張っていきたいと思います!!


共有: